- ジャンル:
- 観光したい・遊びたい
- エリア:
- すべて
入戸(いと)火砕流模式地
錦江湾の湾奥に位置する霧島市の海岸線。 遠くに桜島を望む風景はまるで巨大なクレーターのなかにいるようだ。それもそのはず、 ここは今から約2万9000年前に大噴火したカルデラだからだ。 この時の噴出物のひとつが、教科書にも・・・
- 【ジャンル】 自然
- 【エリア】 国分
銅田駅跡
昭和47(1972)年に志布志駅から国分駅まで全線開通した大隅線。 大隅方面からの通学・通勤列車としても重要な役割を担っていたが、 マイカーの普及などにより昭和62(1987)年に廃止となった。 その駅のひとつが銅田駅で・・・
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 国分
大茶樹記念碑
稼原には、かつて樹齢300年ともいわれる日本一とも称された大茶樹があり、 昭和12(1937)年には天然記念物に指定された。 昭和20年に枯れてしまったが、現在は二代目の茶樹が育っている。
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 牧園
大出水(おおでみず)の湧水
霧島連山は大きな水瓶といわれるほど豊富な水を蓄え、まるでダムのような機能を果たしている。 それだけに山麓などでは湧水が多く確認でき、地域の人々にとって大切な生活の一部になっている。 大出水の湧水は、少々人家などからは離れ・・・
- 【ジャンル】 自然
- 【エリア】 横川
大隅横川駅
JR肥薩線の駅。明治36年(1903)年1月15日に開業。 開業以来の木造駅舎は国の登録文化財。 第2次世界大戦中にアメリカ軍の機銃掃射によって被害を受け、ホームの柱には今も穴が残っている。
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 横川
千滝
多くの活火山を有し、「日本地質百景」にも選ばれている霧島。 近年では、地球科学的にみて重要で記帳な特徴を複数含む一種の自然公園”ジオ・パーク”認定 も目指しているが、火山だけでなく、身近なものから・・・
- 【ジャンル】 自然
- 【エリア】 霧島
日当山西郷どん村
西郷隆盛が最も訪れた記録の残る日当山温泉郷。西郷が入浴はもちろん、 狩りや釣りを楽しんだ話が伝わっているが、その際宿泊したのが龍宝家の屋敷だった。 現在その当時の建物が復元されている。
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 隼人
森山家石倉
大正5年に造られたといわれ、現在も食料品倉庫として現役で利用されていう森山家の石蔵。 入口の美しいアーチに造られた当時の職人の技術の高さが感じられる。
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 横川
植村駅の待合所
J Rの肥薩線の植村駅は、霧島温泉駅と大隅横川駅の間に位置する。 乗降客はさほど多くない駅だが、ホームに設置されている待合所の雰囲気が抜群。 駅の開業は昭和32年で、隣接の駅に比べると遅いが、待合所はその開業当時の雰囲気・・・
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 横川