- ジャンル:
- すべて
- エリア:
- すべて
和気神社
和気清麻呂は、神護景雲3(769)年、宇佐八幡宮神託事件によって当時の権力者である道鏡によって 大隅国に配流されたものの、後に中央政界に復帰し活躍した人物。 島津斉彬の命を受けた八田友紀によってこの地が和気清麻呂公にゆか・・・
- 【ジャンル】 寺社仏閣
- 【エリア】 牧園
舞鶴館
国分駅より1分。霧島市街中心地に位置しております。 宿泊、宴会、サウナ、会議、合宿など多目的に活用できる旅館です。 ビジネス、レジャー等にも利便性良好です。 各種宴会(最大120名)ご予算に合わせてご予約承ります。
- 【ジャンル】
- 【エリア】 国分
舞鶴城跡
御内(おさと)・御内屋敷とも。慶長3(1598)年、島津義弘が築き、ここで隠居生活を送った。 御屋形跡は現在国分小学校、県立国分高校になっている。 周辺は縦横に整然と区画されたまち並みが広がり、その区画は現在のまちに受け・・・
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 国分
鼻んす
用水路を通すために丘に開けられた二連アーチ型の随道。 形が鼻の穴に似ていることから地元の人からは「鼻んす」(鹿児島弁で鼻の穴のこと)と呼ばれている。 造られたのは正徳元年から6年(1711~1716)年にかけての頃。 二・・・
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 隼人
隼人三島
浜之市港や小浜海岸からきれいに眺めることのできる隼人三島は、 北から辺田小島、弁天島、沖小島と並んでいる。 この島は今から約100万年から50万年くらい前に堆積した海成層とそれを貫く流紋岩から形成されている。 また島の海・・・
- 【ジャンル】 自然
- 【エリア】 隼人
入戸(いと)火砕流模式地
錦江湾の湾奥に位置する霧島市の海岸線。 遠くに桜島を望む風景はまるで巨大なクレーターのなかにいるようだ。それもそのはず、 ここは今から約2万9000年前に大噴火したカルデラだからだ。 この時の噴出物のひとつが、教科書にも・・・
- 【ジャンル】 自然
- 【エリア】 国分
銅田駅跡
昭和47(1972)年に志布志駅から国分駅まで全線開通した大隅線。 大隅方面からの通学・通勤列車としても重要な役割を担っていたが、 マイカーの普及などにより昭和62(1987)年に廃止となった。 その駅のひとつが銅田駅で・・・
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 国分