霧島の七不思議
暑い夏の一日。霧島の七不思議巡りはいかがでしょうか?
霧島には、地元の人々の間で「霧島の七不思議」と呼ばれている不思議な現象やスポットがあります。
霧島神宮旧参道を歩くと七不思議の中の御手洗川・風穴・亀岩・両度川を見る事ができます!
御手洗川と両度川は今の時期水が流れていて、とても涼し気でした(*^-^*)
霧島神宮参拝の際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
新たな不思議を発見できるかも…!?
【霧島の七不思議】
その一 御手洗川 霧島神宮のほど近くにある。11月頃から4月頃にかけては涸れている川。不思議なことに毎年5月になると突然、清水が魚と一緒に湧き出すといわれる
その二 風穴 霧島神宮の旧参道に、いつもわずかな風が吹き出している岩穴があり、不思議に思った人が中を覗いてみると、なんと石の観音様が微笑んでいたという
その三 亀石 霧島神宮の旧参道に、亀にそっくりの岩がある。神様との約束を破ってしまった亀が岩にされてしまったといわれている
その四 文字岩 大きな岩の10㌢ほどの隙間にびっしりと刻まれた謎の梵字。人の手ではとうてい動かすことのできない岩の隙間に、誰がいつ彫ったのでしょう
その五 両度川 霧島神宮の側に毎年6月になると水が流れ出して8・9月頃にはかれてしまいます。この川は10日ほどでいったん涸れ、数日後再び流れ出すことからこの名がつけられたという
その六 夜中の神楽 その昔、真夜中の霧島神宮の社殿の奥で、突然、神楽が高々と鳴り響いたという。今でも時々、夜中に神楽に似た音色を聞くことがあるとか・・・
その七 蒔かずの種 霧島の山の中で、誰も種を蒔かないのに自然に稲が生えることがある。天孫降臨の神様が高天原から持ってきた種から芽生えたのか