*各種イベントの開催日時は予定です。予告なく変更になることがありますので事前にご確認ください。参加料等の必要なイベントもあります。
早春の3月、金山史跡とふるさとの香りを味わいながら楽しむウオーキングイベント。
9500年前の縄文文化を肌で感じながらジョギングの部と駅伝の部が実施されます。
旧暦の1月18日を過ぎた次の日曜日に鹿児島神宮で開催される。20数頭の鈴懸け馬と2,000人余の踊り連が繰り出し多くの人出でにぎわう春一番のお祭りです。
坂本龍馬・お龍夫妻が日本で最初の新婚旅行に訪れたことにちなみ開催。早春の霧島路を現代のふたりとなって歩きます。
園内にはソメイヨシノなど約500本の桜があり、当日は郷土菓子の振る舞いや霧島九面太鼓の演奏もあります。
花の宝庫霧島。本格的な夏山シーズンを告げる行事です。
約100本の藤が見事な花を咲かせます。期間中は霧島九面太鼓の演奏や物販等もあり賑わいます。
春をまちわびた花々でにぎわう登山道を歩く、お花見トレッキング。薄黄色が美しいヒカゲツツジを探しましょう。
霧島神宮近くにある全長1.8㌔の遊歩道で霧島川の渓谷、ダイナミックな景観が魅力。期間限定でカーテンのように落ちる人工滝をライトアップします。
ミヤマキリシマの赤紫色に染まる山肌に誘われて、格別な高千穂峰に登頂!
この時期ならではのピンクに染まる霧島連山、太古からの自然の演出を体感するトレッキングです。
ヤマボウシを愛でながら緑多い森の中で自然の醍醐味を味わう森林浴トレッキング。
シーズン本番を前に安全を祈願する神事が行われ、その後子どもたちによる初泳ぎがあります。
約6,000人の踊り連がまちを埋め尽くし、国分寺神輿競争は迫力があり見応え充分!
国内外の有名な音楽家が霧島に集い、一流の音を奏でます。音楽家が滞在するホテルではロビーコンサートも開かれます。
森の中を歩いていたら、いつの間にか安らいだ気持ちに・・・。県内で唯一認定されている森林セラピー基地を歩いて心身共にリフレッシュしてみませんか。
昭和20年7月30日、米軍機関銃掃射による襲撃を受けたのにあわせて、平和を願い同駅が平和の発信地となるように開催されます。
山を楽しみ山に学ぶ。山の日にあわせて開催するおたのしみ企画トレッキングです。
山に親しみ山の恵みに感謝する!霧島錦江湾国立公園山の日イベントです。
日本ジオパークに認定されている霧島連山とその麓をジオガイドの解説とともにテーマを決めて巡るロマンあふれるツアーです。
ハンギリとは馬の資料桶のことで、このハンギリに乗ってエッナ(ボラの子)をトル精進落としの伝統行事。
天孫降臨神話にまつわる日本発祥の地として知られる霧島。神話を太鼓や神楽で表現した演舞のほか、招待団体も一緒に祭りを盛り上げます。
詳しくはこちら 〉
ふるさとの風景広がる溝辺町竹子地区を、お茶でも飲みながらゆっくりと歩きませんか?
矢岳山頂に群生するミカエリソウに誘われて、初秋のお花見トレッキング。
桜島と錦江湾を背景にアップテンポな音楽とカラフルなレーザー演出、約6,000発の花火が秋の夜空を彩ります。
西暦720年の隼人の乱に端を発する歴史ある伝統行事で、隼人の霊を鎮めるために行われる。鎧兜の武者行列が練り歩きます。
これから迎える美しい紅葉シーズンの前に開催。当日は郷土菓子の振る舞いや霧島九面太鼓の演奏もあります。
コバルトブルーの水面と鳥の声がこだまする湖畔、秋色に染まる森を楽しむ秋めくトレッキングです。
霧島神宮の御祭神ニニギノミコトの天孫降臨の道しるべとして御神火を焚いてお迎えした故事に由来する祭事。
市の特産品や産業技術、農産物などの展示や販売をします。
霧島の知られざる魅力的な場所へバスツアーにしてみなさまをお連れします。
新穀を神前にお供えして、豊作に感謝するお祭りです。
新しい年の初日の出を遥拝し新年の希望と決意を新たにします。
元日の午前0時と2時の幻想的な雰囲気の中、霧島九面太鼓の奉納があります。
海岸や山など、自然や歴史を楽しみながら自分のペースでゆっくり歩く。温泉やグルメを楽しめる九州オルレ!
開業百十余年の歳月を刻んできた嘉例川駅で雛人形の展示を実施します。
第二次大戦の傷痕がホームの柱などに残る九州最古の木造駅舎で石雛を中心とした創作雛を多数展示します。