Model Course
自転車天国TOP > モデルコース
活きている山、桜島の裾野を海沿いに快適なサイクリング
99.7km/難易度★★★★☆/標高差76m
霧島市役所をスタートし約5km走ったら国道220号、終始錦江湾の潮風を受けながらの海沿いコース、運がよかったらイルカたちの泳ぎも見れるかも。「道の駅たるみず」で小休止、桜島大橋を渡っていよいよ今なお活発な桜島へ。国道から右折してから、かなり...
海越しに雄大な桜島や整然と並ぶ酢畑のカメつぼ群は圧巻
68.6km/難易度★★☆☆☆/標高差75m
福山黒酢までは火の山コースに同じ。健康に一番の黒酢を飲んでみては。きっと元気な走りになるかも。途中松下美術館への立ち寄りをおすすめします。ピカソやモネ雪舟などの有名な画家の絵画は一見の価値有り。
磯の香りを味わいながら、疲れた足も足湯で癒せるファミリーコース
69.4km/難易度★★★☆☆/標高差69m
「道の駅たるみず」までは、コース②に同じ。道の駅から更に有村溶岩展望台まで約7km。展望台では、真上に活動活発な桜島南岳を仰ぎ、迫力満点のポイントです。南側には薩摩富士で有名な開聞岳も望め、アップダウンもそんなにきつくないファミリーコースで...
龍馬が旅の疲れを癒やした塩浸温泉、霧島温泉郷の湯けむりめぐりお手ごろコース
56.3km/難易度★★★★☆/標高差567m
海抜ゼロmの国分から国道223号を北上、徐々に高度を上げ塩浸温泉の龍馬公園へ。その昔坂本龍馬が浸かったといわれるお風呂も見てみましょう。一旦丸尾の温泉街まで登ったら、あとは平たんな国道を霧島神宮へ。大鳥居をくぐってお参りを済ませたら出発点ま...
一気に標高差約1000mを駆け登る、ちょっとハードな山岳コース
40km/難易度★★★★★/標高差965m
スタート地点からほとんど上り坂。約10年前までは「霧島サイクルジャンボリー大会」として、毎年11月末ごろ開催され、自転車愛好家に親しまれていたコース。ジグザグの上り坂を湯けむりに包まれながら懸命にこぐ事約2時間、県境を越えてえびの高原に到達...
雄大な桜島を眼下に草原を軽快に走れるファミリーコース
16.6km/難易度★☆☆☆☆/標高差170m
霧島神宮の門前町入り口にそびえ立つ大鳥居から国道223号のゆるやかな上り坂を一路丸尾へ。神話の里公園から眺める錦江湾・桜島は最高!離着陸する鹿児島空港の飛行機も眼下に手に取るように。湯の滝「丸尾滝」を過ぎると折り返し点はすぐそこ。観光案内所...
日本発祥の地霧島、天孫降臨の神話伝説の霧島神宮へ願かけコース!
37.8km/難易度★★☆☆☆/標高差433m
海抜ゼロメートルから約550mの坂のぼりコースですが、約1時間も走ると杉の大木の中に鎮座する朱塗りの宮、霧島神宮があなたの参拝を歓迎してくれます。現在の建物は薩摩藩第4代藩主島津吉貴公によって建てられました。神聖な気を浴びたあとは軽快な下り...
鹿児島・宮崎両県にまたがる日本100名山「霧島山」の裾野を掛ける連山めぐりコース
102.5km/難易度★★★★★/標高差360m
牧園アリーナから一気に標高を稼ぎ、丸尾の温泉街から丸尾の滝を左手に見て、標高約550mの平坦な国道223号を霧島神宮まで。右手眼下には噴煙たなびく桜島が望め、鹿児島空港も手に取るように。そのまま国道223号をたどり、野鳥の森御池を抜け高原町...
隼人塚・鹿児島神宮をの史跡を巡り、肥薩線の築110年の歴史を誇る木造駅舎をめぐるコース
38.9km/難易度★★☆☆☆/標高差275m
市役所を振り出しに、まずは1000年ほど前の平安時代後期の建造物といわれる隼人塚から鹿児島神宮を経て、朝日から空港まで標高差約210mを一気に登ります。きつい登りも初夏のミカンや桃の花咲く時期は、心地よい香りが辺り一面に漂い、少しは楽に。空...