- ジャンル:
- 観光したい・遊びたい
- エリア:
- 隼人
霧島錦江湾クルーズ
「霧島錦江湾クルーズ」は、錦江湾奥海上から桜島昭和火口や霧島連山の雄大な景観、火山活動が生み出した湾奥の無人の島々を巡る小型船舶による海上遊覧です。姶良カルデラの海底地形や桜島噴火の歴史に触れる体験、サロンクルーザーの乗・・・
- 【ジャンル】 観光したい・遊びたい
- 【エリア】 隼人
鼻んす
用水路を通すために丘に開けられた二連アーチ型の随道。 形が鼻の穴に似ていることから地元の人からは「鼻んす」(鹿児島弁で鼻の穴のこと)と呼ばれている。 造られたのは正徳元年から6年(1711~1716)年にかけての頃。 二・・・
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 隼人
隼人三島
浜之市港や小浜海岸からきれいに眺めることのできる隼人三島は、 北から辺田小島、弁天島、沖小島と並んでいる。 この島は今から約100万年から50万年くらい前に堆積した海成層とそれを貫く流紋岩から形成されている。 また島の海・・・
- 【ジャンル】 自然
- 【エリア】 隼人
日当山西郷どん村
西郷隆盛が最も訪れた記録の残る日当山温泉郷。西郷が入浴はもちろん、 狩りや釣りを楽しんだ話が伝わっているが、その際宿泊したのが龍宝家の屋敷だった。 現在その当時の建物が復元されている。
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 隼人
鹿児島神宮
御祭神:天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦・海幸彦の神話の山幸彦をお祀りしています。)主な祭典:例祭 旧暦8月15日御浜下り祭 10月第3日曜日初午祭 旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日
- 【ジャンル】 寺社仏閣
- 【エリア】 隼人
空順上人入定石室
空順上人は、江戸時代中期のお坊さんで、雨乞いや火事の鎮火で知られていた。 この石室には、願をかけながら生きたまま入定したもので、 火の神様として地域の人々からは信仰されている。
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 隼人
嘉例川駅
JR肥薩線の駅。明治36年(1903)年1月15日に開業。開業以来の木造駅舎は国の登録文化財。 かつては木材運搬で栄えた。現在は無人駅ながら特急「はやとの風」も停車する人気の駅。 かつては台地の上の国分基地(現鹿児島空港・・・
- 【ジャンル】 歴史・文化
- 【エリア】 隼人